|
肥満度チェック! |
■ 「肥満」と「肥満症」の定義
「肥満」とは “脂肪組織(体脂肪)が過剰に蓄積した状態” 、「肥満症」とは“肥満に起因ないし関連する健康障害(糖尿病、脂質代謝異常、高血圧、高尿酸血症など)を合併するか、臨床的にその合併が予測される場合で、医学的に減量を必要とする病態をいい、疾患単位として取り扱う”と定義されています。
|
体脂肪率と肥満度
判定 |
男性 ♂ |
女性 ♀ |
軽度肥満 |
20%以上 |
30%以上 |
中等度肥満 |
25%以上 |
35%以上 |
重度肥満 |
30%以上 |
40%以上 |
|
■ BMIで肥満度チェック!
生体バイオインピーダンス法による体脂肪計が普及していますが、体脂肪量を正確に測定するには大掛かりな設備が必要で、正確に測定できる簡単で経済的な方法はまだありません。そのため肥満の判定方法として、身長・体重から算出するBMI(Body
Mass Index=ボディー・マス・インデックス)法が国際的に広く使われています。この方法は体脂肪量との相関性が高いと評価されています。ただし、激しいトレーニングによって筋肉や骨が発達しているスポーツ選手などは対象外です。最終的には健康障害の有無や内臓脂肪の蓄積などによって、減量が必要かどうかを判定します。
BMIの求め方
□ BMI = 体重kg ÷ ( 身長m × 身長m ) 又は 体重kg ÷ 身長m ÷ 身長m
BMI 22が病気にかかる率が最も低いという調査結果から、標準体重(理想体重)は次の式で求められます。
□ 標準体重 = 身長m × 身長m × 22
※身長はcm(センチメートル)ではなく、m(メートル)で計算します
では早速、計算してみましょう♪
あなたの肥満度は・・・?
クリック↓
 |
日本肥満学会による判定基準
BMI |
判定 |
18.5未満 |
低体重 |
18.5〜25未満 |
普通体重 |
25〜30未満 |
肥満1度 |
30〜35未満 |
肥満2度 |
35〜40未満 |
肥満3度 |
40以上 |
肥満4度 |
|
■ メタボリックシンドローム
過食や運動不足による内臓脂肪の蓄積によって、生活習慣病(高脂血症、高血圧、糖尿病、高尿酸血症・痛風など)を合併する人が増えています。たとえ一つ一つの生活習慣病が治療するほどではない軽症であっても、内臓脂肪型肥満をもっていることによって、心筋梗塞や脳梗塞などの危険が高まります。このように、肥満と生活習慣病を合併していて危険な状態(動脈硬化を進めている状態)を “メタボリックシンドローム” といいます。そして生活習慣病を数多く併発するほど危険度が高まります。
あなたはメタボちゃん?
Test 1
立った姿勢で軽く息を吐き、おへその位置で胴回りを測定してください。
男性85cm以上
女性90cm以上
該当する方はTest 2 へ
(今回該当しなかった方も油断せずに体型を維持してくださいネ!)
Test 2
@ A: 空腹時の中性脂肪値が150(mg/dl)以上
B: HDLコレステロール値が40(mg/dl)未満
C: 高脂血症の薬剤治療中
上記A〜Cのいずれか1つ以上に該当する Yes / No
A A: 15分ほど安静に寝ていた後の収縮期(最高)血圧が130(mmHg)以上
B: 15分ほど安静に寝ていた後の拡張期(最低)血圧が85(mmHg)以上
C: 高血圧の薬剤治療中
上記A〜Cのいずれか1つ以上に該当する Yes / No
B A: 空腹時血糖値が110(mg/dl)以上
B: 糖尿病の薬剤治療中
上記A,Bのいずれか1つ以上に該当する Yes / No
判定
@ABで「Yes」が2つ以上あった方・・・メタボリックシンドロームの基準に該当します(>_<) メタボリックシンドロームの根源は、過食と運動不足による肥満です。脂肪を減らしましょう!内臓脂肪はつきやすい脂肪ですが、減らしやすい脂肪でもありますので、確実に減らすことができます!!!
カロリーチェック! >> |
|
|
|
|